海外のチップ事情!!
こんにちは!
ハイスクール留学白書、編集者の Kitty です!
日本には無い海外の文化として代表的な『チップ(Tip)』文化
海外に初めて留学する方は戸惑うかと思います
チップってどのくらい払えばいいの?
どうやって払うの?
そもそもチップってなに??
今回はそんな、海外のチップ事情についてお話していきます!
チップって何?
そもそもチップとは...?というところから説明していきます
チップは接客やサービスなどを受けた際に、本来支払う料金とは別にプラスでお金を渡すことです
なので、レストランやタクシー、美容院などがチップを支払う代表的な場面になります
チップは支払金額に含まれていないので、渡すも渡さないも客の自由ですがチップ文化がある国ではマナーとして渡すのが基本です
日本には馴染みのないチップですが、アメリカ、カナダ、ヨーロッパをはじめとする多くの国で存在します
チップはどのくらい払うべき?
チップっていくらくらい払えばいいのでしょうか?
私も留学に行ったばかりの時はよくわからなくて、現金で支払う際はお釣りをチップとして払ったりしていたのでその時のお会計の金額具合で多かったり少なかったり...
そんな感じで支払っていました
ちょうどよければお釣りをもらわず、その分をチップとしても全然いいのですが、基本的にチップは会計金額の10~20%程と言われております
消費税より高いじゃん!!と驚くかもしれません(笑)
私も最初はびっくりしました(笑)
特に高校留学生はバイトもできず、お金が無いので苦しいですよね...
その上、チップは客の『きもち』という意味合いが強いので言ってしまえばあげなくてもいいお金なのです
なのでチップ文化に親しみのない日本人にとってチップで合計金額の20%ものお金を上乗せして払わなければならないのは少し気が引けますよね...(笑)
学生だし...と、私は基本10%程度のチップを支払っていました
(タクシーで重い荷物を積んでくれたり、雨の日のデリバリーなどでは気持ち多めにチップを支払っていました)
どうやってチップを払うの?
チップは接客やサービスを受けた後、会計時に一緒に支払います
レストランの場合、海外では基本、テーブルでお会計をするので、食事が終わった後、Bill(伝票)を貰い、現金で支払う場合はチップを含めた金額を Bill と一緒にテーブルに置きます
お釣りがいらない場合はそのままテーブルにお金を置いてお店を出て大丈夫です
カードで支払う場合は店員さんにカードで支払うと言い、マシーンを持ってきてもらいます
マシーンを使ってのカード決済では、チップの選択はマシーンで行います
マシーンですと、チップをいくらにするか$ドルで直接打ち込むこともできますし、パーセンテージを選択することもできます
私はマシーンでお会計をする時は基本パーセンテージで10%を入力していました
ちなみにチップを払いたくない場合は$のところにゼロを打ち込めば大丈夫です!
※マシーンは打ち間違えに注意です!!
レジ横のチップ入れ(イメージ)
まとめ
今回は日本には無い海外の文化『チップ文化』をご紹介しました!
海外留学に行くと誰しも初めは戸惑います
私はチップもそうですが、留学行ってすぐの頃はマシーンの使い方が分からず、英語も読めず、お会計だけで一苦労でした(笑)
チップを普段払わない日本人からすると何か損した気分ですよね(笑)
しかし、これも文化の違い!!
店員さんのサービスにありがとうの気持ちを込めてチップをあげるというのも日本には無い良い文化ですよね!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
この記事がみなさんの留学生活の役に立つことを願っています!
本サイト、ハイスクール留学白書では他にも高校留学に関する記事がたくさんありますのでぜひみてくださいね^^
Instagram、Twitter もやっているのでフォローお待ちしております!
→ ryugaku_hakusho
コメント